失敗ランキング

公開します! フェイスリフトよくある失敗ランキングTOP10

突っ張りからハゲまで!フェイスリフト業界で本当に起こった失敗例TOP10を発表。ちょっと恐いけど、若返りに興味のある人なら絶対に知っておくべき!!

  1. 1位
    引きつった顔になるイメージ
    引きつった顔になる
    上に引き上げ過ぎて突っ張ると、表情がつくれなくなり不自然に。また、横に引っぱられると顔が大きく見えてしまいます。これは糸と施術の組み合わせが悪いケースで起こりがち。多くの糸は1本の糸に切り目を入れたトゲで皮膚に引っ掛ける仕組みですが、ミントリフトなどは糸そのものにトゲが付着されている分、糸の強度とリフト力が強くなります。このような糸を使う場合は、適正をしっかり見極めなければ突っ張り顔になってしまうリスクが高まります。もちろん、ドクターの技術力次第で回避できるので、カウンセリングで確かめておくと良いでしょう。
  2. 2位
    でこぼこになったイメージ
    でこぼこになった
    非常に薄い表皮に入れていた糸が、バランスを崩してしまったことが考えられます。表皮と平行に入っていたはずの糸の位置がずれて一部だけ深い真皮に誤って刺さった場合、バランスに歪みが生じて肌表面がポコッとふくらんでしまったり、逆にくぼむことがあります。特にシルエットリフトなど突起が大きめの糸だと目立つ傾向があるようです。また、吸収されない糸として有名な金の糸は、金属アレルギーの人が受けると強すぎる拒否反応で肌がデコボコになってしまうことも。施術前にパッチテストを提案しないクリニックに注意が必要です。
  3. 3位
    効果がなかったイメージ
    効果がなかった
    効果がないと分かっている施術を行ったり、無意味なオプションを勧めるクリニックは実際にあります。政府からの発表によると、このような被害件数は平成22年間の3年間で5千件を越え、現在さらに増加傾向に。避けるポイントは4つ。1:HPや広告の誇大表現を鵜呑みにしない 2:施術情報を美容サイトで確認しておく 3:ドクターからリスクと効果の説明をきちんと受ける 4:強引に勧められても、不要なオプションは断る!怪しいクリニックの場合、まず最初のカウンセリングで不穏な空気になります。例えば、ドクターではない人が主な説明をしたり、効果が分からないオプションを勧められたり。そんな場合は複数のクリニックでカウンセリングを受けて、比較するといいでしょう。
  4. 4位
    ハゲたイメージ
    ハゲた
    この失敗には、施術直後に頭皮の一部がパックリとハゲてしまう場合と、術後しばらくして髪が抜けてくるパターンの2つがあります。前者は糸を固定するときに毛根の一部を切ってしまうケース。後者は、固定した傷の周囲に血行障害が起こって脱毛してしまう例です。また、頭皮に向かって皮膚を寄せるときの引っぱり過ぎで起きたりと、ハゲは切らないフェイスリフトでも起こる失敗例です。しかし、毛の周期によって髪はまた生えてくるので、心配し過ぎずに次は技術力のあるドクターに相談してリベンジするといいでしょう!
  5. 5位
    糸が透けて見えるイメージ
    糸が透けて見える
    ミントリフトやアプトスなどの極太の糸だと肌の上から透けて見えてしまったり、トゲのギザギザ感が触るだけで分かってしまうということがあります。もちろん、これらの糸も正しく挿入していれば全くないのですが、ドクターが個人差のある皮膚の厚みを考慮せずに施術してしまったことに起因しています。本来なら、皮膚の薄い患者さんには深い真皮に入れたりショッピングスレッドなどの細い糸をご提案をするべきでしょう。性格がそれぞれ違うように、肌質にも個人差があるのですから!
  6. 6位
    皮膚がよれたイメージ
    皮膚がよれた
    皮膚がヨレて重なったり、おかしな位置にズレてしまったときは、どちらも施術したドクターが糸をバラバラの方向に入れてしまったことが考えられます。これは糸の挿入口が顔の中心である場合に起こりやすい失敗。不均一に挿入すると、おでこに向かって引き上げた場合は縦に、耳の方向へ引っぱった場合は横にヨレる失敗が見受けられます。また、糸の特性によっては皮膚の深い層へ挿入した場合も表の肌との平行性が保ちにくくなり表面がヨレる傾向があります。糸はリフトアップする方向と肌表面との間の距離の両方が均一であることが望ましいのです。
  7. 7位
    内出血・腫れたイメージ
    内出血・腫れた
    通常なら、術後のダウンタイムが長引いてしまう人でも内出血は1週間、腫れは2〜3週間ほどで引くのが一般的です。それ以上に長引いたり、または常軌を逸した症状であれば、やはり原因は施術方法にあるでしょう。中顔面など、血管や神経が多い位置から太めの糸を挿入するときは最新の注意を払い、皮膚の状態にも考慮しなければ痺れも出てしまいます。また、術中の麻酔管理も重要。糸だけでリフトアップする際は局所麻酔を用いることが多いですが、体への負担が少なく安価というメリットがある反面、打ち過ぎるとひどく腫れてしまいます。心配なときは、副作用をドクターに相談すれば答えてくれると思いますよ!
  8. 8位
    術後の痛み・違和感イメージ
    術後の痛み・違和感
    リフトアップ効果や仕上がりには満足しているけど、術後の頭痛がひどい、糸を留めた位置への違和感が続くなどの相談が時々あります。これはシルエットリフトやワプトスなど側頭部や皮下の深い層に固定するタイプの糸で起こりがち。持続力を重視するあまり、筋膜に挿入してしまうドクターもいると聞きますが、その辺りの場所は痛みを感じやすい箇所なので、術後のなじみ具合をシミュレーションできるドクターでないといけません。ただし、正しく施術をしても1週間ほどは痛みが出るので、痛みに弱い方は内服薬を処方してもらいましょう。
  9. 9位
    感染したイメージ
    感染した
    切らないフェイスリフトの施術方法は2種類あります。1つは糸のトゲを皮下組織にひっかけて留めておく方法、もう1つは糸を引っぱった側頭部や耳裏に針穴を開け、皮下から糸を出して固定する方法。感染のリスクが高いのは後者のほうです。通常なら問題ありませんが、糸を留めるときに周囲の髪の毛が針穴から皮下に入って感染を引き起こしてしまうことがあるのです。そのため本来は、あらかじめ周囲の髪の毛をテープで留めておくなどのリスク回避が必要でしょう。また、施術環境が不衛生なクリニックだと針穴から細菌が入ってしまうので、施術室を事前に見学させてもらうと良いです。
  10. 10位
    糸が出てきたイメージ
    糸が出てきた
    糸が出てくるケースには、差し込み口で開けた穴から糸が出てきてしまう場合と、糸がズレて皮膚の中を泳いだ結果、目や鼻の穴から出てきてしまう場合の2つがあります。前者は真皮の深い層に埋め込む金の糸の施術で見られる失敗。正しい方法で施術しても、異物が入ってきたことに体が拒否反応を起こして皮膚の外へ押し出してしまうことがあるのです。後者は針で固定せず、糸の表面にあるトゲをフックにして留めておく施術に起こりがち。フックが取れてしまうと糸が皮膚の中で動くので、鼻の穴や目の中から出てくることがあるのです。きちんと施術すれば起こらないので、ドクターの技術が稚拙だったのでしょう。